”うどんバカ一代” でうどんを堪能した後は
琴電瓦町駅へ向かいます って言っても600m位(!)
ここまででトータル走行距離 約7,8km
ちょうど電車が出た後だったので、ベンチに座って30分ほど待ちます
で乗車
キャリーミーは足で挟むと邪魔になりません
縦折れタイプだけ出来る技(?)です
あと軽いので網棚にも入ります
40分ほど乗車して羽床駅へ到着しました
サクッと組み立てサイクリング再開(!)
風景が秋ですね~
タラタラ漕いで約3,3km 歩くと結構あるが自転車だと楽勝な
絶妙な距離ですね(!)
今日の目的地 山越うどんに到着です
ちょうど昼前で駐車場、は県外ナンバーの車で溢れていましたが
なぜか店頭は行列ありませんでした
待ち時間はゼロ(!)釜玉山(釜玉+山かけ)ゲット!
久しぶりすぎて混ぜる前に出汁をいれてしまう失態...
それでもウマかったです
食べ終わる時には30人ほどの行列が出来ていました
駐輪場は店入口の道を挟んだ所にあります 屋根付き(!)
久々に山越のうどんを堪能した後は高松に引き返す為、琴電の駅へ向かいます
違う道を走りたかったので、綾川駅へ向かいます
このルートだとちょっと上りがあるけど大丈夫でした
8インチホイールのキャリーミー 変速無いけどゆっくりなら
上りも結構イケます
香川県と言えば うどん と ため池です
ここから下って山越から綾川駅まで約3km キャリーミーには丁度いい
距離です
駅に着くとちょうど電車が入って来て ”秒の速さ” で畳んで車内へ
車内で買った切符がめっちゃレトロ(!)久々に見ました
瓦町まで戻ってきました
アーケードをブラつきながら友人の同業者の店にお邪魔して
情報交換〈ホンマか?)後に向かったのは、ある意味今日一番の
お楽しみ(?)
片原町商店街にある ”瓶ビール酒場 韋駄天” です
ここは昼3時からやってる酒飲みのパラダイス!
運動した後のビールは格別です ってトータル走行距離は約16km(!)
分割ですが、そこそこ(?)走ってますね
一杯やった後は最寄りの駅 ”片原町” までキャリーミー押して行き
1駅ですが輪行
帰りのマリンライナーは普通席
キャリーミーは網棚へ
岡山駅で乗り換えて倉敷駅着
我慢出来ず(?)ほしや食堂で呑み直して(!)
バスで輪行して帰宅
キャリーミーの機動力を最大限に利用した(!)大満喫の休日でした